ギャザプレイヤーのプレイ意識
2010年10月1日 TCG全般まず最初に、以下はかなり主観の入った文章です、と明言しておきます。
私が持っているギャザ界に対するイメージは「参入障壁が高く、排他的」というものです。
ショップや大会、サークルなどを基にして、各所で構成されているコミュニティ。一旦コミュニティの空気に馴染めるようになってしまえばあとはそこが非常に居心地のいい空間となります。顔見知りの中で遊ぶのは気楽でし、顔見知りになるためにはどうすればいいか?これに対しても「とりあえず対戦する」という単純かつ有効な解答が用意されています。
個人的にはギャザは非常に優秀なコミュニケーションツールだと思っています。一度対戦した相手に対し、その対戦を糸口にして会話を行うことができるということはギャザプレイヤーに許された大きなアドバンテージです。
最初に述べたイメージと書いている内容が違うように思えるかもしれないですがそれはここまである一つの前提を意図的に無視してきたからです。
その前提とは、「プレイヤーがギャザに関する有る一定以上の知識を持っていること」。
有る一定以上の知識(と構築であればデッキ)を持ってさえいれば、とりあえずコミュニティで遊んでみることは可能です。しかしそれがない人がふらりとどこかのコミュニティを訪れたとして、どれだけのプレイヤーが対応できるでしょう。更に言うならば、どれだけのコミュニティが対応できるでしょうか?
とりあえず「初心者歓迎 mtg」でググった結果一番上に来る検索結果が
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1235980112
である現状はよろしくないと言わざるを得ないです。
(リンク先を要約すると「東京都内でMTGができる場所、初心者歓迎のような場所ってありますか?」という質問に対し、返答が「2ch TCG板の【MTG】マジックがやりたいです でのオフ会に参加するか、呼びかけてみるのがいいと思いますよ。」)
初心者歓迎を謳ったコミュニティが存在していないことの証左なわけですので。
そういったコミュニティを作るためには初心者に対して対応するためのマニュアル等の準備も必要になるかもしれません。ただ、最も重要なのはプレイヤーが初心者に対して逆に呼び掛けることができるくらいの積極性を持つことなんじゃないか、と思ってます。
順番としてはプレイヤーの意識改革は新規参入を増やす方法を検討した後で問題になることだとは思います。ただ、問題提起を今のうちにしておくことに意味はあると思いましたので。
私が持っているギャザ界に対するイメージは「参入障壁が高く、排他的」というものです。
ショップや大会、サークルなどを基にして、各所で構成されているコミュニティ。一旦コミュニティの空気に馴染めるようになってしまえばあとはそこが非常に居心地のいい空間となります。顔見知りの中で遊ぶのは気楽でし、顔見知りになるためにはどうすればいいか?これに対しても「とりあえず対戦する」という単純かつ有効な解答が用意されています。
個人的にはギャザは非常に優秀なコミュニケーションツールだと思っています。一度対戦した相手に対し、その対戦を糸口にして会話を行うことができるということはギャザプレイヤーに許された大きなアドバンテージです。
最初に述べたイメージと書いている内容が違うように思えるかもしれないですがそれはここまである一つの前提を意図的に無視してきたからです。
その前提とは、「プレイヤーがギャザに関する有る一定以上の知識を持っていること」。
有る一定以上の知識(と構築であればデッキ)を持ってさえいれば、とりあえずコミュニティで遊んでみることは可能です。しかしそれがない人がふらりとどこかのコミュニティを訪れたとして、どれだけのプレイヤーが対応できるでしょう。更に言うならば、どれだけのコミュニティが対応できるでしょうか?
とりあえず「初心者歓迎 mtg」でググった結果一番上に来る検索結果が
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1235980112
である現状はよろしくないと言わざるを得ないです。
(リンク先を要約すると「東京都内でMTGができる場所、初心者歓迎のような場所ってありますか?」という質問に対し、返答が「2ch TCG板の【MTG】マジックがやりたいです でのオフ会に参加するか、呼びかけてみるのがいいと思いますよ。」)
初心者歓迎を謳ったコミュニティが存在していないことの証左なわけですので。
そういったコミュニティを作るためには初心者に対して対応するためのマニュアル等の準備も必要になるかもしれません。ただ、最も重要なのはプレイヤーが初心者に対して逆に呼び掛けることができるくらいの積極性を持つことなんじゃないか、と思ってます。
順番としてはプレイヤーの意識改革は新規参入を増やす方法を検討した後で問題になることだとは思います。ただ、問題提起を今のうちにしておくことに意味はあると思いましたので。
コメント